鯨飲馬食

いろいろつまみ食いで勉強したことのメモ書き

みんなの「わがまま」入門を読んで、わがままの受け止め方を考え直した

みんなの「わがまま」入門

みんなの「わがまま」入門

中高生向けに書かれた社会運動論の本。自分の周囲に当てはめて、多様な人々と一緒に働いている会社とか、たった3人とはいえ妻と子と私で好みも性格も異なる家族とか、それらの集団の中で「もやもやを声に出して伝えること」を想像しつつ読んだ。

集団の中で生活をしていると、それぞれの事情の違いは確実に存在していて、もやもやが出てくるのは当然。でも、思ったわがままを口に出して言うことはそれなりに障壁がある。

  • 解決するアイデアがなくても言っていい
  • 言ったことで短期的にもやもやが解決できなくてもいい
  • 当人じゃない他の人が言ってもいい
  • 対象に直接言わず、別の人に言ってもいい

と考えることで、深刻に考えすぎずに、頑張りすぎずに、わがままを誰かに伝える。なんとかわがままを表に出すことができれば、周囲に何かしらの影響を与えられる。あと、頑張りすぎないに関しては、気が向かないならやめてもいいとも。

自分が聞く側に立った時のことを思い出し、固い頭をガツンと殴られた感じがした。

業務の中で他の人が困ってそうなことについて改善提案をもらった時に、「実際に体験してなくてそう思ったのかもしれないが、実はそこが大きな困り事ではないんじゃないの?」と深掘りを求めたり、「やってる人を巻き込んでみて」とか「自身も体験してみて」と、障壁を越えて言ってくれた人を、追い込むような対応をしてしまった心当たりがたくさん。高い障壁を越えて課題をなんとか伝えてくれた状況だったかもしれないのに。

まずは伝えてくれたことに対して「ありがとう」と言おう。あと、言い出しっぺの法則ではなく、適切な他の人に続きを繋いであげるというのも、聞いた側がやれることの選択肢として持っておこう。もちろん言ってくれた人がやりたいと言うなら止めはしないけど、それでも一人で抱えずに適度に周りを巻き込んで進めていいんだよと言おう。

今でも全くできてない訳ではないと思うけど、改めて意識する。